三鱗紋兵庫鎖太刀(北条太刀の拵)
兵庫鎖太刀は、太刀を腰に下げるための帯取りに兵具用の鎖を使った太刀。
平安時代末期から鎌倉時代に公家・武家ともに愛好され、寺社への奉納にも用いられた。
この太刀は鞘の地板に北条家の三鱗紋を散らしており、北条氏が伊豆三嶋大社に奉納したものと伝える。
兵庫鎖太刀は、太刀を腰に下げるための帯取りに兵具用の鎖を使った太刀。
平安時代末期から鎌倉時代に公家・武家ともに愛好され、寺社への奉納にも用いられた。
この太刀は鞘の地板に北条家の三鱗紋を散らしており、北条氏が伊豆三嶋大社に奉納したものと伝える。