獅子王の太刀に付属する拵えです。 黒を基調とした質実な拵えで、柄・鞘および金具す…
源頼政が鵺を退治し、天皇より賜ったとされる太刀です。 鎬が高く、細身で腰反りが強…
青江派は、備中国青江庄(岡山県倉敷市)に栄えた一派で、鎌倉時代から南北朝時代にか…
宗近は、平安時代後期の京都三条に住したと伝え、反りがある鍛造の刀剣の形式が完成し…
古備前は平安時代後半における備前鍛冶の総称であり、友成は正恒とならぶ名工。 この…
兼光は景光の子と伝え、備前長船派の棟梁として14世紀前半に活躍した。この太刀は福…
光忠は鎌倉時代中期の刀工で、備前・長船鍛冶の事実上の祖といわれる。 この太刀は板…
包永は鎌倉時代後期に奈良・東大寺の転害門の近くに居住したと伝え、一派は手掻派と呼…
国綱は、鎌倉時代中期の京・粟田口派を代表する名工で、相州鍛治にも影響を与えたとも…
了戒は山城国で栄えた来派の刀工と伝え、同国坂本に居住し、一説には来国俊の子、ある…
太刀は刃を下にして、腰から紐で吊り下げて着用します。
長さは60cm(2尺)以上。