金棒派は室町時代後期の大和国で栄えた一派で、これは同派のなかでも最初期の作品であ…
続きを読む
備前鍛冶のうち、室町時代後期の作品を末備前と呼んでいる。 そのなかで、次郎左衛門…
義弘は越中国(富山県)松倉郷に居住していたことから「郷(または江)義弘」と呼ばれ…
相州国光は鎌倉鍛治の始祖となった刀工で、正宗の師である。 国光の作品は永仁元年(…
景光は、鎌倉時代末期の備前長船派の正系の刀工。 この太刀は、小板目のよく約んだ地…
光忠は鎌倉時代中期の刀工で、中世における日本刀の最大流派であった備前国・長船派の…
大和保昌派は、銘にもあるように奈良・高市郡に居住していた刀工で、貞吉・貞宗・貞清…
国行は、山城来派の事実上の祖で、国行と二字銘以外の作はなく、年紀のあるものも皆無…
豊後国(大分県の大部分)の行平は英彦山(ひこさん)の僧鍛治定秀(じょうしゅう)の…
この太刀は「近村上(たてまつる)」の三字銘の上に、後から「宗」を切って、宗近の作…